Go to content Go to menu

PCと表記すれば、パーソナルコンピュータの事です。1960年代、コンピュータは企業や国、研究機関等が共有する大型の計算機でした。

 

1972年、パソコンの父と呼ばれたアラン・ケイが、「個人のための理想のコンピュータ」を意味する「パーソナルコンピュータ」の言葉を使用し始めます。 1970年代、コンピュータはマイコンと呼ばれていました。マイコンの「マイ」は、「私の」ではなく、マイクロプロセッサの事。マイクロプロセッサの登場で、個人でもコンピュータの購入が可能になります。 1979年(昭和54年)5月。日本電気(NEC)から、PC-8001発売。これが、今に脈々と続く、私とコンピュータとの初めての出会いでしたね。このPC-8001から、マイコンは、「パーソナルコンピュータ」と呼ばれるようになります。しかし、出来る事と言えば、計算ぐらいなものです(汗)漫画ばかり描いていた私にとって、簡単そうなBASICプログラムも難儀の一言(笑)マイコン雑誌の巻末に掲載されたプログラムを、一行一行、手打ちするのが精一杯。 当時、FD(フロッピーディスク)は高価な代物です。手打ちしたプログラムを、カセットデコーダーでテープに記録します。ピーヒョロロ~と待つ事数分。正常にプログラムが走り、真っ黒なディスプレーに映し出されたモノとは…漢字は、表示ができません。単なる「■」だの「●」だの、「A」だの「B」だの、アスキー文字を利用したゲームが、映し出されます(汗) しかし、その単なるアスキー文字が、妙に想像力を描き立たせるんです。怪物にも兵器にも見えます。減り続ける赤い数字が、死を目前にした主人公にも思えます。コンピュータの未来を感じつつも、どこかまだ、敷居が高いのも事実です。パーソナルと呼ばれるほどの手軽感や親近感も、低くかったと思いますね(汗)

1981年。PC-8001の上位機種、NEC PC-8801発売。 1983年。NEC PC-8801mkII発売。FDD・第一水準漢字ROM・単音源搭載。遂に日本のパーソナルコンピュータは、漢字を手に入れます。 そして、1985年(昭和60年)1月。ゲーム大国日本の礎となる名機が、産声をあげました。グラフィック機能強化+FM音源搭載。NEC PC-8801mkIISR発売。 PC-8801mkIISRは、CPU・4MHz。512色の内の8色表示。FDDの記憶容量は320KB。たったの0.3MB。音楽表現を豊かにするFM音源を搭載しましたが、あくまで電子音です。歌手のボイスを聞くなんて、またのまた夢…(汗) 今の人たちにすれば、ないないづくしで苦笑されてしまうでしょうが、当時の若者にとって、PC-8801mkIISRは、あるあるづくしなんです。漢字、音源、記録、グラフィック…あって当たり前の機能が、PC-8801mkIISRの登場で、やっと個人の手に全て揃ったんです。 アラン・ケイは言いました。PCは「個人のための理想のコンピュータ」であると。まさにPC-8801mkIISRは、夢と理想を駆り立てるパーソナルコンピュータでしたね。 PC-8801mkIIからFR/MRまでを、武田鉄矢がCMキャラを努め、FH/MHからFE/MA2/VA2/VA3までを、斉藤由貴がCMキャラを努めます。ビジネス指向よりも、ホビー指向の強さを前面に出して、PC-88シリーズは若者に大ヒットです。 あのBGMを聞くと、ワクワク・ドキドキと心が高揚します。あのラストのグラフィックを見ると、映画同様に心は余韻に包まれます。あの台詞を読めば、じ~んと涙も溢れてきます。小説、映画、音楽…が、パーソナルな人生に教訓や感動を与えてきたように小説、映画、音楽をメディアミックスしたゲームもまた、人の人生に大きな影響を与える存在となっていきました。 しかし、当時ファミコンは14,800円。PC-8801mkIISRは、258,000円と高価です。雑然と散らかる「現実」の私の部屋で、「理想」のPCだけが、妙に光り輝いていましたね(汗) 現実と理想の対比もまた、人生って事でしょう。